文字サイズ

熊本市南部の熊本県連家族会館周辺の風景です。

このページは熊本県精神保健福祉会連合会の活動を案内するページです

熊本県精神保健福祉会連合会について

熊本県連は、熊本県下の精神障害者家族会と福祉サービス事業所で構成する連合会です。 12箇所の地域家族会、10箇所の病院・施設家族会、8箇所の福祉サービス事業所で、 精神障害の理解、家族の悩み相談など、精神障害者が地域で安心して暮らせる社会を目指して活動を続けています。

精神科の病は 風邪となんら変わらない

ストレスにより 誰でもかかる病気なのです

~あなたの周りはどうですか? 一人で悩んでいる人はいませんか?~

詳しくはこちらをご覧下さい。

第53回熊本県精神障がい者家族大会

令和7年9月26日12:30~16:00 熊本県立劇場 大会議室 にて開催します。 詳しくはこちら ⇒熊本県家族大会

名古屋大学の尾崎先生を講師にお迎えして、当事者・家族の思いを踏まえた精神医学研究を語っていただきます。
~ こころとからだの健康のため、いまできること、これから考えること~

 尾崎紀夫先生は、精神医学分野で著名な研究者であり、現在は名古屋大学大学院医学系研究科にて「精神疾患病態解明学」の特任教授を務められています。先生の研究は、統合失調症やうつ病、双極性障害、自閉スペクトラム症など多岐にわたる精神疾患を対象に、ゲノム解析や神経画像、iPS細胞などを用いた病態解明に力を入れておられます。

尾崎先生の研究は、患者本人だけでなく「家族のニーズ」にも強く配慮している点が特徴です。研究室の方針として、「日々の臨床的な疑問の解決」と「患者・家族の生活の質向上」を重視しており、家族会との連携や支援体制の構築にも積極的です。 たとえば、統合失調症や認知症など、家族のサポートが不可欠な疾患においては、診断・治療法の開発だけでなく、家族への情報提供や心理的支援も研究の一環として位置づけられています。

今年のみんなねっと(全国の家族会の連合会)でのフォーラムでもご講演いただきました。

アーカイブ配信 ↓ここをクリック 

2024年度みんなねっとフォーラムアーカイブ

家族大会へはリモートでの参加も出来ますので、お問合せ下さい

 

お知らせ

2025/09/01第53回熊本県精神障がい者家族大会
熊本県家族大会 詳しくはこちら
2025/07/16はなみずき
はなみずきVol 411掲載しました。
2025/04/27はなみずき
はなみずきVol 410掲載しました。
2025/04/27きぼう福祉センンター
きぼう 施設家族会のお知らせを掲載しました。
2025/03/1きぼう福祉センンター
春祭りを開催します。
2025/02/26家族会
家族会・研修会のごあんない 
活動・広報ページをごらん下さい。
3月15日玉名地域家族会研修会
3月19日八代地域家族会視察研修会
3月19日菊池地域家族会
2025/02/26はなみずき
はなみずきVol 409掲載しました。
2024/12/10お知らせ
お知らせホームページの掲載を始めました。

熊本県連の活動概要

精神保健福祉/知識の普及啓発

精神障害者家族大会
今こそ家族会!!もう一人で悩まない をスローガンに県内の家族会が集まって大会を開催しています。
2024年度は、9月13日、熊本県立劇場大会議室と、オンラインのハイブリッド形式で開催しました。
2025年度は、9月26日、熊本県立劇場大会議室と、オンラインのハイブリッド形式で予定しています。
広報活動
「きぼう誌」を発行しています。
全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)で発行する「みんなねっと誌」の普及をすすめています。
親亡き後相談室の設置

各種会議の開催

総会
決算総会(5月) 予算総会(3月)
代表者会議
5月8月3月に開催しています

研修会の開催

精神障害者支援家族教室
家族会リーダ等上級者向け研修会
一般家族向け家族研修会
全国精神保健福祉家族大会 
2024年は北海道札幌市で開催しています。
2025年は京都で開催されました。
九州ブロック研修会
2024年度は福岡市で開催されました。
2025年度は佐賀市の予定です。

精神障害者の社会復帰・社会参加活動援助事業

ふれあいピック (熊本県精神障害者スポレク大会)
第32回ふれあいピックを11月143日に予定、準備中です。
地域交流事業
家族会館で、夏祭り・春祭りを開催しています。
家族相談
各専門機関と連携しながら家族の相談にあたっています。
スポーツ・文化交流事業
県障害者スポーツ・文化協会の受託事業として、文化交流会・スポーツ交流会を開催しています。

精神障害者の福祉団体の育成

単位家族会育成指導事業
地域家族会・市町村家族会・病院家族会の育成支援を行っています。
会員拡大のための活動
地域の精神保健関係機関と協力して家族会の普及に努めています。
ボランティア育成事業
ボランティア団体の研修を実施。
単位家族会合同による研修会の開催
リモートによる合同研修会や訪問交流会を各地で開催支援しています。

協力推進事業

全国精神保健福祉会連合会(別称:みんなねっと)への参加・支援
全国の家族会と連携した活動をすすめています。
熊本県精神保健福祉大会への参加・協力
県精神保健福祉協会主催の大会開催に参加協力しています。
県内関係団体との連携
県精神障害者団体連合会、県社会福祉協議会、県精神保健福祉協会、県精神病院協会、県精神保健福祉協会、日本精神科看護技術協会熊本県支部、県精神障害者スポーツ文化協会、県自立支援協議会などとの連携して活動しています。
精神障がい者福祉の充実を目指して、関係方面への働きかけ陳情
 

障害福祉事業所の設置運営

 熊本きぼう福祉センター
就労継続支援・就労移行支援事業所
 熊本きぼう生活支援センター
地域活動支援センター・計画相談支援事業所

加盟団体

*玉名地域精神障害者家族会 *宇城地域保健福祉家族会 *人吉・球磨地域精神障害者家族会 *精神保健福祉会天草地域家族会 *水俣・芦北精神障害者地域家族会 *阿蘇地域精神障害者家族会 *山鹿市家族会 *荒尾・長洲地域精神障害者家族会 *上益城地域精神障害者家族会 *八代地域こころの健康希望の会 *益城病院家族会

*酒井病院家族会 *菊池地域精神障害者家族会 *熊本市心の障害者家族会 *明生病院家族会 *菊池有働病院家族会 *ピネル記念病院家族会 *平成病院家族会 *八代更生病院家族会 *菊陽病院家族会 *熊本きほう福祉センター家族会 *熊本県立こころの医療センター患者会「あけぼの会」